SST(ソーシャルスキルトレーニング)
- げんきキッズ
- 2018年2月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2018年4月19日
本日の活動はSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。
社会にはたくさんの「マナーやルール、暗黙の了解、空気を読まないといけない場面」があります。
社会を生き抜いていく中でとても大切なことなのに、誰にも教えてくれなかったり、自分で感じ取る必要があったりします。そうでないと、
あれ?この人なんか変。
今先生が話ししているのにこの人何してるの。
空気読んでよ。
なんて変わった目で見られてしまうことがあり、子ども自身それがなぜかわからずに
困ってしまうことがあります。
そんな「マナーやルール、暗黙の了解、空気を読まないといけない場面」を
自分自身で感じ取りにくい子どもたちにはSSTをしてあげることがとても効果的です。
SSTとは、「人付き合いのコツを身につける」や「社会性を身につける」為のトレーニング。
トレーニングといっても、筋トレのようなものではなく、
例えば、
「学校の授業中の正しい態度」のテーマであれば、そのような場面の絵を子どもたちに見てもらいます。
これがどのような絵なのか読み取ったり、考えたり、話し合ったり、どのような態度であれば正しいのか意見を出し合ったりしていきます。
テーマによってはその場面を実際に行い、自らで体験してみたりもします。
様々な場面に応じたSSTを体験することで、実際にその場面がやって来た時に困らず、スムーズに日常生活を進めていける力がつきます。
もちろんですが、同時に
・ほかの人が話をしている時は聞きましょう。
・手をあげて、自分の気持ちを伝える
・落ち着いた気持ちで活動に取り組む。等、、、
様々な個別としてのねらいも持ちながら進めています。
本日のSSTのテーマは「5W1H」~物事を伝える~
今日あったこと、出来事などをうまく伝えるのが苦手な子どもたちに方法を知らせていきます。
・いつ
・どこで
・だれが
・なにを
・どのように
・どうした
少し練習したあとは、それぞれがひとつの項目のみを考えていき、最後にそれを発表!
子ども達がそれぞれ考えて出来上がった文章がこちら♪
いつ ・100年後に
どこで ・地球で
だれが ・○○くんが
なにを ・「げんきキッズ!!」と
どのように ・笑いながら
どうした ・言いました。
みたいに
変な文章になったりすることを笑い合ったりしつつ、楽しい雰囲気で取り組めました。
Comments