夏休み★フェアプレーの木
- げんきキッズ
- 2018年7月28日
- 読了時間: 4分
皆様こんにちは。
お久しぶりのブログになります。
子ども達は夏休みに入り、げんきキッズで過ごす時間がぐっと長くなりました。
約40日間の夏休み、子ども達がぐっと成長するチャンス!
そしてそれを見守り支援する大人達も成長するチャンスです。
子ども達のパワーに負けなようにスタッフも張り切っています♪
そんなげんきキッズの夏休み中のスケジュールを少し紹介させていただきます。
11:30 登園
12:00 昼食
自由遊び
13:00 感覚統合あそび(プール、水遊び、公園等、身体を動かす遊び)
14:00 夏休みの宿題等、お勉強の時間
げんきキッズ夏祭りに向けた制作、発表の取り組み
15:00 おやつ屋さんごっこ
ビジョントレーニング
15:30 ソーシャルスキルトレーニング(学習面、生活面、コミュニケーション、
自己情緒等)
その日の活動
フィードバックタイム(一日を振り返り、今日のフェアプレー賞を決める)
16:30 自由遊び
17:10 片付け・帰りの会
17:30 降園
このようなスケジュールで8月末まで過ごしていこうと思います。
普段と違うところといえば、
まず、キッズ夏祭りに向けた制作や発表の取り組み。
8月20日(予備日27日)は、げんきキッズ夏祭り。
キッズ内でチョコバナナ、綿菓子、たまごせんべい、かきごおり、などの屋台や
ヨーヨーすくい、スーパーボールすくい、射的、などのゲーム屋さんを開きます。
上記の屋台、ゲーム屋さんに決まったのも、子ども達も含めて「夏祭り会議」を行い、
子ども達がしたい!おもしろい!と思ったものを取り上げ、最後まで責任をもって
やり遂げるという経験を積んでいけるようにしました。
夏祭りの中で行う発表に関しても、「昆虫新聞を作ってみんなに発表したい!」
「マジックを覚えて、みんなに披露したい!」
「みんなの前で好きな歌を歌いたい!」など
ひとりひとりが考たことを形にし、スタッフはそのサポートに回ります。
この経験が、子ども達をぐっと成長させてくれることと思います。
そして、もうひとつの普段と違うところ。
フィードバックタイムの「フェアプレーの木」です。
そもそもフェアプレーとは、、、
少し前にサッカーワールドカップがありましたよね。
結果は
1位 コロンビア 勝ち点6
2位 日本 勝ち点4
ーーーーーーーーーーーーーーー
2位 セネガル 勝ち点4
4位 ポーランド 勝ち点3
このような結果になりました。
勝ち点が多い上位2チームが先のトーナメントへ進めます。
日本とセネガルは勝ち点は一緒。しかし、
このワールドカップで初めて適用された「フェアプレーポイント」が日本の方が多いということで先へ進めることになりました。
(ここでのフェアプレーポイントとは、イエローカードやレッドカードが少ない事。)
あ!!フェアプレー!これだ!!と思い、
げんきキッズでも夏休みの取り組みとして、「フェアプレーの木」を始めてみることにしました♪
げんきキッズでの「フェアプレー」のテーマはこれです。
・譲り合い
・助け合い
・協力し合い
・今何をする時なのか考えよう
・自分やお友達を褒めよう
げんきキッズで過ごす上で、そして
学校で家で、社会で生きて行くうえで大切なこと。
今ブログを書いている私(澤井)は昨年、半年後程海外に行っていましたが
その時でも一番大切だと感じたことです。
日本だけでなくどこの国へ行っても共通。
人の気持ちを考える事。思いやる事。助け合うこと。
日本は特にその気持ちが強いかと思います。
せっかくそのような国で生活しているならスキルとして身につけておいて損はないと思います。
そして夏休みが始まって1週間が経ちました。
「フェアプレーの木」を始めた頃は、子ども達の反応がどの様になるのか少しの不安もありましたが、それは
フェアプレー賞をもらった子ども達の表情を見てすぐに吹き飛びました。
「○○くんの、今日のこんなところ、こんな行動がとても素晴らしかったです!」
具体的に褒めてもらったり、みんなの前で表彰されることが
照れくさくも、とても嬉しいようでした。
「フェアプレー賞」に選ばれた子ども達は「フェアプレーの葉」をもらい木に貼り付けていきます。
この夏、げんきキッズのフェアプレーの木はきっとたくさんの葉をつけて
それは子ども達の自信になり、大きく成長することでしょう。
フェアプレー賞をもらった子ども達の記念写真をまたこのブログで紹介していこうと思うので是非ご覧下さい♪
Kommentare