SST「5W1H」
- げんきキッズ
- 2018年10月22日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
秋風が冷たく感じるようになってきた今日この頃
いかがお過ごしでしょうか。
今日はげんきキッズで何度か行っているソーシャルスキルトレーニングのひとつ
「5W1H」の紹介です。
ご存知の方も多いと思いますが5W1Hというのは
When(いつ)
Where(どこで)
Who(誰が)
What(何を) How(どのように)
Why(どうした)
という、物事を説明する為の方法。
「今日学校でこんなことがあったよー」
「昨日公園で○○くんと△△ちゃんがね~、、、」
なんて出来事を説明したりするのに
知っておくととても便利。
物事を正しく伝えることが苦手な子ども達も多く、
間違った内容で伝わってしまいびっくりされたり、誤解を招いてしまうこともありました。
日常生活を困り感なく、スムーズに送る上で必要になってくる「伝える」ということを
5W1Hに沿って子ども達と、一緒に考えていきます。
例えば、、、

全てきちんと当てはめると、十分に内容が伝わる文が出来上がりました。
しかし、間が抜けてしまうと
(いつ) むかしむかし
(どこで) かわかみで
(どうした) ひろいあげました
だれが??
なにを???
と、内容が伝わりにくい文になってしまいます。
「昨日、ママとあそんだよー」
「明日は家族で焼肉!」
のように、5W1H全てが揃っていなくても伝わる文は出来上がりますが
まだまだ小さい頃から、この方法を知っておいて損はないと思います。
ということで、
子ども達には楽しかった時の事を頭で思い浮かべてもらい
その時の事を考えながら実際に書いてもらいました。
先生の文↓
①When(いつ) 10月14日
②Where(どこで) 枚岡神社のお祭りで
③Who(誰が) 澤井先生は
④What(何を) からあげを ⑤How(どのように)
⑥Why(どうした) 食べました
いつ、どこで、だれが、なにを、どうした。
のところは当てはめられる子達が多くいましたが
⑤(どのように)がうまく表現しにくい子もいました。
(どのように)は状態や様子を表します。
上記で表現すると、
10月14日
枚岡神社のお祭りで
澤井先生は
からあげを
「太鼓台に挟まれそうになりながら」
食べました。
他にも「もぐもぐと」「にこにこしながら」「座って」など
その時の情景や、気持ちを思い出し
当てはめていくと自然な文が出来上がります。
普段、伝えることや、説明が苦手だったり、みんなの前で話すのが苦手な子ども達も
自分の好きな事なら意欲が沸いてきます♪
なんでもそうですが、一度すればすぐにできるということではなく
繰り返し何度も行って染み付いていくもの。
週一回程度のペースでこれからも続けて行きたいと思います。
Bình luận